インボイス
対応済
毎月の給与計算、本当に大変ですよね?
MG(マネジメントゲーム)セミナー

GOLGOのひとりごと

能力と人格の関係

2025.10.22

以前に若い人材を採用した時、筆記試験の結果が悪かったのですが、能力が低くても将来性に期待しようと思って採用してしまったことがあり、後悔したことがあります。

その時は、本人のやる気だけを見て、そう思って採用したのですが、結局、試用期間で辞めて頂くという結論になってしまいました。

その結論を出した理由は、人格でした。後から考えれば思い当たることもあるのですが、なかなか人の人格をその場で見抜くというのは難しいものです。

では、どうしたらいいのでしょうか?

実は私の経験上ひとつだけ良い方法があります。

それは、能力を見ることです。その時の私の間違いは、能力と人格は別物だと思っていたことでした。

実はそうではないのです。能力が高い人は、他者との関係を理解し、結果、人格的にも成長することができるのです。また、人格が整っている人は、自己の能力についても努力して向上するため、結果、能力が上がります。

つまり、能力と人格は別の要素ではありますが、相互に関連しあっているのです。

「能力が低くても将来性に期待しよう」というのは、経営者の良心みたいなものですが、それが良い結果を生むことは残念ながらあまりないようです。能力が低い人は、能力を磨く努力を怠る人格の持ち主だと判断するしかありません。

ちなみに、能力が高くても人格に問題がある人物は普通にいますが、それを見抜くことはもっと難しいです。

お問い合わせフォーム
お気軽にご相談ください
MG(マネジメントゲーム)セミナー

「GOLGOのひとりごと」カテゴリ一覧

会社を守る!・リスク管理

マネジメントゲーム

給与計算・賃金の取り扱い

就業規則

制度を上手に活用

休日・休憩・休暇

雇用の入り口と出口

社会保険料・コスト削減!

制度の見通し・世の中の動き

法律守ってますか?

その他雑感