
愛知県の経営者のみなさまへ

孤独な社長の味方になります。 詳しくはこちら
いつでも、どんなことでもご相談ください。全力で一緒に考えます。
- 「質問に答えるだけの先生」ではありません。
- ヒトの問題には法律論で片づけられないことも多いものです。
- 「正解のない問題」について、お客様と共に悩み考えることを大切にしています。
社員は決して経営者に本音を言えないものです。 詳しくはこちら
経営者がどんなに心を開いていたとしても、社員がどんなに会社のためを思っていたとしても、そこに雇う側、雇われる側という関係がある限り、本音が言えないものです。
「社員はどう思っているのだろう?」そんな時こそ専門家からの客観的な意見をお役立てください。
- 経営者が一度決めたことは簡単に取り消せません。
- 決める前に客観的な第三者の意見を聞けば、失敗の確率を下げることができます。
- 「専門家のチェックを受けている」という一言で、信用してもらえることもあります。
「面倒だがやらなければならないこと」は専門家にお任せください。 詳しくはこちら
役人対策だけでなく、社員対策としてのコンプライアンスが必要です。
どんなに良い取組をしても、素晴らしい経営理念があったとしても、社員に基本的な事への不満があったらやる気にはなれません。
- 給与の内容について、いつ何を聞かれても答えられますか?
- 社内のルールは公正で、しっかりと周知されていますか?
- 会社はやるべきことをやっていると胸を張って言えますか?
- ネット情報や役人は、会社の立場に立って「こうするといいですよ」などと教えてはくれません。大局観をもって対応する策を指南いたします。
スキルだけでなく、人間性を磨く研修を行います。 詳しくはこちら
当事務所では、人間同士の芋洗い的な体験を通して商売で儲けるための感覚を学ぶ「マネジメントゲームセミナー」を開催しております。
経営者の仕事は意思決定ですが、これをゲームで練習することで日常でも「後悔しない意思決定」をできるようになります。 ゲームを通して身体で覚えるため、(自転車の乗り方と同じように)誰にでも身に付き、(感覚を)忘れることがありません。
- 常日頃、意思決定を行っている経営者にはまさに必須です。儲け方のコツが身に付くだけでなく、他人の気持ちを理解し、組織全体をいかに導くべきかが考えられるようになります。
- 経営者以外の方も、日々の人生における意思決定を行っていることに変わりはありません。
- 参加者同士が競い合い、教え合う仕組みの中で、人間性についての高度な気付きが生まれます。
GOLGO社労士事務所が考える「社会保険労務士」とは 詳しくはこちら
「資格業の先生の言うことは、きっと正しいのだろうけど、イマイチピントがズレている気がする」
「難しい説明よりも、会社にとって損か得かをまず教えて欲しい」
「士業の先生は、会社の味方なのか役所の味方なのか分からない」
GOLGO社労士事務所は労働や社会保険に関する専門知識だけでなく、
「経営」を知っています。
経営とは、いかにして会社を栄えさせ、成長させ、存続させるか。
そのためには利益の創出、市場の創造、人材の育成、資金繰り、様々なリスクへの対応・・・など、学ぶべき要素に限りがありません。
当事務所の強みは、ズバリ!
経営者の気持が分かる専門家
経営者の視点で物事を考えられる社会保険労務士
経営者の最も重要な仕事は「意志決定」です。
「意志決定」はスピードが命です。
私も経営者だから分かりますが「思いついたら今すぐ知りたい」のです。そして、一刻も早く意志決定したい。
中小企業において経営者が会社のことをじっくり考えられるのは、休みの日か従業員が帰った後ではないでしょうか?そんな時こそ、顧問の先生に話を聞いてほしいのに・・・。
ご安心ください。
当事務所の所長の携帯は土曜日も日曜日も電源ONです。
平日も夜12時まで電源ONです。
GOLGO社労士事務所もまた、御社と同じ1から積み上げた「会社」です。
純粋な起業者として業界の慣習に囚われずに、本当に経営者のお役に立てる社労士事務所を目指して、真摯に経営に励んで参りました。経営者としての私自身が本当に顧問として、契約するに値する社会保険労務士でありたいと願い、終わりのない学びの道を歩んでおります。
お客様に利益を上げて頂いて初めて当事務所も存続することができると考えております。
また、私どもは、真摯に経営に取り組む方であれば、規模の大小で仕事を選ぶ事はありません。顧問料についても、基準は設定しておりますが、個々のお客様への業務量に応じて、フレキシブルに対応させて頂いております。
経営者の皆様は、当事務所とご契約頂くことで、いつでも意志決定に当事務所の専門知識とノウハウを活かすことができます。
また、当事務所に手続や給与計算をお任せ頂けば、その分の労力を本業に集中できるだけでなく、間違いや本来受給できる給付金の申請漏れを防ぐことができ、そして何よりも、専門家に処理を依頼していることで、大切な社員に安心して働いてもらうことができるのです。
会社にとって、社員のモチベーションこそ、まさにPriceless!
社員が家族や友人に胸を張れるような会社かどうかは、規模の大小ではなく、当たり前のことをきちんとやれているかどうかではないでしょうか。
人事・労務に関する専門知識を持った第三者であり、なおかつ経営者の想いを知っているGOLGO社労士事務所が社長、あなたと一緒に会社のことを真剣に考え、より良い意志決定のためのお手伝いを致します。

所長 木村正士インタビュー
インタビュー動画の内容
- オープニング
- 所長 木村正士
- 社会保険労務士という道を選択したわけ
- 社会保険労務士の仕事でうれしかったこと
新着情報
- 2021.03.01
- NEW マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2021.03.01
- NEW 接骨院で保険は使えるか?
- 2021.02.26
- NEW 労働基準法上の賠償予定の禁止
- 2021.02.22
- 労働保険料等の納付猶予
- 2021.02.19
- 雇用保険手続のマイナンバー届出
- 2021.02.15
- 入社直後に傷病手当金を申請できるか?
- 2021.02.12
- 離職票の発行義務について
- 2021.02.08
- 高齢者医療制度
- 2021.01.26
- 緊急事態宣言下ですがゴルゴMG開催しました
- 2021.01.10
- 就業規則の持ち出しを禁止してもよいか?
- 2021.01.06
- 不当労働行為
- 2021.01.05
- 自転車通勤者の通勤手当
- 2021.01.04
- テレワーク時の時間管理について②
- 2021.01.03
- テレワーク時の時間管理について①
- 2021.01.02
- 会社都合で1日の所定労働時間の一部を休業させた場合の休業手当
- 2020.12.30
- 平均賃金の基本的な考え方
- 2020.12.28
- 失業保険はいくらもらえるか
- 2020.12.27
- 決算はドライバーではなく、パターを打つようにやる
- 2020.12.24
- 整理解雇の4要件を知ってますか?
- 2020.12.21
- 年金の脱退一時金
- 2020.12.17
- ワーキングホリデーで滞在する外国人の保険加入
- 2020.12.14
- 健康診断後の医師への意見徴収
- 2020.12.10
- フレックスタイム制における休日割増賃金
- 2020.12.07
- 新型コロナウイルス感染時の傷病手当金受給について
- 2020.12.01
- 妊娠中の軽易な業務への転換
- 2020.11.30
- 従業員が休憩を取らない代わりに、早く帰りたいと希望した時の対応
- 2020.11.24
- 労働安全衛生法の健康診断の種類
- 2020.11.16
- 歩合給がある場合の残業計算
- 2020.11.12
- 業務上のミスで発生した損害を折半することを約束した労働条件は無効か
- 2020.11.09
- 退職者が引継ぎをせず、有給消化を申請した場合の対応
- 2020.11.05
- 社会保険の適用事業所と加入者について ~その2~
- 2020.11.01
- 源泉所得税の甲欄乙欄
- 2020.10.29
- 自動車通勤者の通勤手当
- 2020.10.26
- 社会保険の適用事業所と加入者について ~その1~
- 2020.10.22
- 第1子育児休業中に第2子を妊娠した場合
- 2020.10.19
- 別居している被扶養者の認定
- 2020.10.16
- 社長、夜ぐっすり眠れてますか?
- 2020.10.15
- 調査で判明する社会保険の誤解
- 2020.10.12
- 男性の育児休業の注意点
- 2020.10.08
- 給与から控除できる項目
- 2020.10.05
- 雇用契約と業務委託契約
- 2020.10.01
- 労働保険料の再確定申告
- 2020.09.28
- 育児休業中に有給休暇を取得可能か?
- 2020.09.21
- パワハラ防止指針
- 2020.09.14
- 労働者死傷病報告
- 2020.09.13
- 厚生年金保険の標準報酬月額、上限改定について
- 2020.09.12
- 休業手当を支給した月が含まれる場合の離職証明書の書き方
- 2020.09.10
- 雇用関連の助成金
- 2020.09.09
- 標準報酬月額の特例改定
- 2020.09.09
- お上はある日突然動く!
- 2020.09.08
- 業務災害の手続き
- 2020.09.07
- 社会保険の住所変更
- 2020.09.04
- 労働保険料申告手続きを忘れたら?
- 2020.09.02
- 令和2年度、被扶養者資格の再確認について
- 2020.09.02
- 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について
- 2020.09.01
- 休業等があった場合の算定基礎届の考え方
- 2020.08.31
- 働き方改革関連法
- 2020.08.25
- 労災給付の申請書に医師証明書をもらう場合の診断書料について
- 2020.08.18
- 非常勤役員の社会保険加入
- 2020.08.14
- 育児休業終了日と雇用保険上の取り扱いについて
- 2020.08.12
- 障害者の法定雇用率
- 2020.08.04
- 未払い残業代を遡って支払った場合の社会保険料
- 2020.07.28
- 有給休暇の賃金の計算
- 2020.07.21
- 教育訓練給付の拡充
- 2020.07.14
- 求人票に固定残業代を記載する時の注意点
- 2020.07.08
- 健康保険の被扶養者
- 2020.07.01
- 慶弔見舞金
- 2020.06.06
- 通信手段の今昔(出版社時代の思い出)
- 2020.06.05
- 業務にLINEを活用しています
- 2020.05.26
- セクハラと労災
- 2020.05.19
- 未払い残業代請求訴訟における「付加金」
- 2020.05.19
- コロナで労災申請はできるか?
- 2020.05.12
- 外国人を雇用する際の注意点
- 2020.05.07
- 労働保険事務組合って何?
- 2020.05.01
- 役員の社会保険加入
- 2020.04.27
- 台風で休業した時の休業手当
- 2020.04.22
- 育児休業中に仕事に出た場合の給付金はどうなるか?
- 2020.04.16
- 給与を取り来ない従業員がいた場合の対処方法
- 2020.04.09
- もしも従業員がコロナに感染したら?
- 2020.04.09
- 海外在住親族の健康保険の扶養手続
- 2020.04.03
- 使用人兼務役員の年次有給休暇の取扱について
- 2020.03.31
- 試用期間の延長はできるか
- 2020.03.24
- 従業員への罰金制度は違法か?
- 2020.03.18
- 新型コロナウイルス感染時の傷病手当金
- 2020.03.17
- 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
- 2020.03.16
- 定年退職後の再雇用者に対する有給休暇の考え方
- 2020.03.09
- 監視または断続的労働従事者の取扱
- 2020.03.05
- 新型コロナウイルスについてのQ&A
- 2020.02.22
- MGの記帳で焦らないようにする方法
- 2020.02.18
- 中小企業の人材獲得戦略
- 2020.02.17
- 決算でミスを発見する方法
- 2020.02.10
- 転籍は拒否できるか
- 2020.02.07
- 精神障害の労災認定基準
- 2020.02.03
- 慶弔休暇は有給か無給か?
- 2020.01.27
- 雇用保険の手続き終了後に誤りがあった場合の対処法
- 2020.01.20
- 離婚時の年金分割
- 2020.01.18
- 事実婚と扶養
- 2020.01.09
- 残業手当の単位
- 2019.12.20
- 育児休業を開始する社員に対し、職場復帰を確約する誓約書を提出させることはできるか。
- 2019.12.16
- 通勤災害は労災か自賠責かどちらがいいか?