GOLGOのひとりごと
消費者目線で感じたこと(自転車購入)
マーケティングにからめて、ついさっき体験した私(GOLGO)の実話。
今日、買ったのは6万円のクロスバイク。
長文ですよ。
一軒目のお店は、近所の某サイクルショップ。
それなりに展示台数もあり、子供の自転車は毎回ここで買っていた。
クロスバイクは前から欲しくて、買う気満々で店に入った。
が、店員さんは2人しかおらず、他のお客さんの相手で忙しそうで、目も合わせてくれない。
それでも10分ほど順番を待って、店員さんに声をかける。
「今までママチャリしか乗ったことがないんだけど、クロスバイクが欲しいのですが?」
展示してあるクロスバイクは2万円~8万円で5種類ほどあり、値段とモデル名しか書いてない。初心者には、どう選べばいいのかわからない。何がどう違うのか?
「高級品はギアの段数が多く、軽い素材を使用しています。ハウスブランドの物は機能的には劣りませんが、お値打ちです。色やカタチはお客様の好みでお決めください」
確かに合理的な説明だ。
道具(例えばママチャリ)を買うならこの説明で十分だろう。
道具を買うなら、ハウスブランドの安物で機能的には十分だと納得できる。
だが、私にとってクロスバイクは道具ではなくおもちゃなのだ。
おもちゃの場合、初心者だから安物が欲しいとは限らない。
1台しか買えないおもちゃとしての自転車は、価格や性能だけでなく、どれだけ自分を楽しませてくれるか?どれだけ愛着を持って乗ることができるか?が重要になる。
ここで重要なのは、客観的価値よりも主観的価値。
色やカタチも含めて、店員さん、あなただったらどれが欲しいか?
こんな時、理想の店員さんは自分が選びに選び抜いて買った愛着ある自転車を所有しており、その自転車のプライスレスな価値についてストーリー仕立てで滔々と語れるような人だ。
私にとってクロスバイクは高額商品でもある。一生にそう何度も買うわけではない。
高額商品の場合、何を買うかだけでなく、誰から買うかも重要だ。
・信頼できる相手かどうか?
・商品についてよく分かっている相手かどうか?
・この人から買いたいと思える相手かどうか?
分かってない相手に対してこんなことを求めても始まらないので、この店は諦めることにした。
2軒目はこのお店。
http://www.o2lief.jp/
ここを選んだ理由は、スポーツサイクルショップと銘打っている所。
限られた時間を費やす上で、近場の次は専門店に賭けてみることにした。
果たして専門店が、スポーツサイクルの初心者に対してどんな売り方をするのか?
お店の大きさはさっきのお店と同じくらいだが、店員さんは5人ほどいる。
笑顔で迎えてくれたカウンターの女の子に「カッコいい自転車が欲しいんですけど」と言ってみると、奥で整備しているお兄さんたちがクスクス笑う。
彼女はこの謎かけにどう応えるか?
女の子はすぐにカウンターから出てきて「カッコいい自転車ですか? どんなのがいいですかねえ~」と展示してある自転車の方へ案内してくれる。
そこへいつの間にか健康そうなおじいさんの店員がやってきて「50キロ以上乗るのかい?」と聞いてきた。
いえいえとてもそこまでは・・・でも日帰りでサイクリングに行きたいな。
「だったらコレがいいんじゃない?」と6万円のクロスバイクを指す。
いつもならここから価格、性能、デザインなどを勘案して、商品の選定が始まるのが常だが、おじいさんはまず乗ってみろという。
外へ連れ出され、試乗車のサドルをテキパキと調整し、ギアの操作方法を説明。私の名前も聞かずに店へ去ってしまう。
幸い天気は絶好のサイクリング日和。
気持良くペダルを漕ぐと、とにかくこの自転車が欲しくなった。
短所は特に感じられない。
デザインもまあまあだ。
わずか3分ほどの試乗だったが、30分説明を聞くよりも説得力があった。
店に戻る頃には、これでいいかな?という気持ちになりかけていた。
機能的な面ではグリップの面積が広くなっていて、体重を乗せ続けても疲れにくそうなところが気に入った。
同じくらいの値段のマウンテンバイクも試乗車があり、軽く乗ってみたが街乗り中心の私にはちょっとヘビーな感じがした。
結局さっきのクロスバイクの色のチョイスを女の子と相談し、車体の選定が終了。
その後、何にでも詳しいおじいさんが、スタンドや空気入れ、ライトなどを選んでくれた。
最後にサービスのコーヒーを飲みながら会計終了。
正直、価格は一軒目の方が安かったし、品質もそう変わらないだろう。でも、納得感が全然違う。
一軒目のお店では、試乗車は無かった。
店員さんの説明は、間違いではないのだが、高額おもちゃの購入を意思決定させるには不十分だった。周波数が合わない感じ。
二軒目のお店は、ちゃんとお客の気持を分かっている感じがした。きっとあのおじいさんも女の子も、スポーツサイクルが大好きなのだろう。
一軒目のお店を出る時にはため息まじりだったが、二軒目のお店を出る時は幸せな気分だった。
人がどんな理由で購買を決定するか?
主観的価値とは、誰が何と言おうとも「私が気に入った」ということ。
他との比較なんかどうでもいい。
購入可能な範囲なら、価格で決めることもない。
なんとなく恋愛に似ている。
恋愛ですべての選択肢を合理的に判断?なんて馬鹿げてるように、お気に入りの商品を探す上では合理性より大事なことがある。
それはもしかしたらドラマ・・・物語なのかもしれない。

「GOLGOのひとりごと」カテゴリ一覧
会社を守る!・リスク管理
- 残業代をめぐるトラブルの防止策①
- 残業代をめぐるトラブルの防止策②
- 「雇用契約書」が大切な本当の理由①
- 「雇用契約書」が大切な本当の理由②
- 企業が持つべきソーシャルメディア「防衛策」
- 社会保険協会への入会は義務ではありません
- 年金事務所の調査が増えています
- 業務上事故の使用者責任
- 現場から見た労使紛争の治療と予防
- ネット社会における内部告発対策
- 配置転換による給与の引き下げ
- 管理監督者とは?
- 資格取得費用の返還請求
- 無断で残業された場合の残業手当は?
- 社員にペナルティを課すには
- 出向に関する労働者の同意
- 職種の変更はできる?できない?
- 過労で社員が自殺したら、会社の責任?
- 社員が過労死したら会社の責任?
- 内部告発にどう対応するか?
- 社員が裁判員に選ばれて仕事を休まれたら?
- 休職を繰り返すうつ病社員への対応
- 社内不倫を理由に解雇できるか?
- 外部の労働組合から団体交渉を申し込まれたら?
- 「検索文化」が労使トラブルを助長する?
- 接待でお酒を飲む事は業務と認められるか?
- 社会保険の調査で調べられること
- 賃金や労働時間などの労働条件は口頭の説明だけでよいか?
- 仕事中にケガをした場合の対応
- 社員を他の店舗へ転勤させるときの注意点
- 社長の労災
- セクシュアル・ハラスメントの境界線
- 派遣と請負の違いは?
- 労働基準監督署の臨検とは?
- 労働基準監督官の持っている権限とは
- 遅刻の多い社員への対応
- 副業を禁止できるか?
- 労基署の臨検で違反が発覚したら?
- 派遣社員が仕事中にけがをした場合
- 家族従業員の扱い方
- 通勤経路の重要性
- 休憩時間中のケガと労災保険
- 健康診断の義務
- 退職社員と守秘義務
- 労災保険に入ってないのに労災事故が起きたら?
- 社員が勤務中に倒れた場合、労災は?
- 契約社員に辞めてもらう際の注意点
- タイムカードは無い方が良い?
- 退職の多い時期に退職を防ぐ対策
- 従業員の身辺調査はどの程度許されるか?
- 研修時間は労働時間か?
- 音信不通の社員への対応
- メンタル疾患の労災認定
- 解雇の有効・無効
- 退職勧奨の注意点
- 労働組合法を知ってますか
- 解雇が無効になった場合の金銭支払
- パワハラの定義について
- 協調性のない社員を解雇できる?
- 自主的な残業への残業手当問題
- セクハラ対策
- セクハラの定義
- 労働組合からの団体交渉
- 団体交渉の注意点
- 人事労務の環境整備不足は「負債」である
- 監督署の調査の種類
- 年金事務所の調査
- 休職者の職場復帰をどう判断するか?
- 有期雇用契約の注意点1
- 有期雇用契約の注意点2
- 賃金構造基本統計調査には協力せねばならない?
- 過重労働撲滅特別対策班
- 試用期間に問題社員を解雇する場合
- パワハラの定義について
- 無断欠勤!無断遅刻!
- 上長の指示に従わない社員への対応
- 社員が自主的にサービス残業していると会社は罰せられるか?
- アルバイトの労災保険
- 出張や社員旅行などで泥酔してけがをした場合に労災保険は使えるか?
- 研修中の安全配慮義務
- 通勤中にケガをしたら
- アルバイトやパートにも雇用契約書が必要か?
- 通勤災害とは
- 退職勧奨と解雇は同じではない件
- 注意するとパワハラ呼ばわりする社員
- 遅刻や無断欠勤への対処
- 社員が会社のお金を横領・窃盗したら?
- インフルエンザにかかった社員への対応
- SNSの発信を会社が取り締まることができるか
- 精神疾患のため休みがちな社員への対応
- 年金事務所の調査のポイント
- 仕事の後の飲み会は残業扱いになるか
- 資金繰りとキャッシュフロー計算書の目的
- 過労死と会社の責任
- 固定残業制度
- 算定基礎届・年金事務所の調査
- 休職制度は必要か?
- 建設業の労災保険
- 社員に損害賠償を請求できるか?
- 労働条件の不利益変更
- 労災の業務起因性と業務遂行性①
- 労災の業務起因性と業務遂行性②
- 労災保険のメリット制
- 在宅勤務中の労災
- 始末書の目的と役割
- 茶髪や派手な服装での出社をやめてほしい
- ブログやツイッターに会社の悪口を投稿したらクビになる?
- セクハラ防止と対応方法
- 社内不倫と解雇
- 通勤手当の不正受給
- 社員を雇った時の書類
- 従業員の業務外の非行
- 社内恋愛を禁止できるか?
マネジメントゲーム
- MG(マネジメントゲーム)との出会い
- 初MGの想い出
- MG再挑戦
- 初めての愛環MG
- 愛環MG.2012.9
- 森久士先生講演会
- なにわMGに参戦
- MGの収穫①『投資的発想を持つ』
- ゴルゴMG(4月)開催報告
- MGの収穫②「Y理論」
- ゴルゴMG(11月)開催報告
- 初心者12名のMG
- 親子MGに参加
- ゴルゴMG(5月)開催報告
- ゴルゴMG(8月)開催報告
- 5期A卓での戦い方
- ゴルゴMG開催報告2014.11.23
- ゴルゴMG開催報告2015.2.28
- ゴルゴMG開催報告2015.5.17
- ゴルゴMG開催報告2015.8
- ゴルゴMG開催報告2015.10
- 金沢MG
- ゴルゴMG開催報告2016.3
- キャッシュフローMG(CFMG)開催報告2016-9
- MG300期!
- MGの決算で自信を持てるようになる方法
- 来年2月に平日MGを開催します!
- 慌てることと急ぐことの違い
- MGの収穫③「言語を選択することの重要性」
- 資金繰りとキャッシュフロー計算書の目的
- MGの収穫④「横着と愚直」
- MGインストラクターの目的と手段
- MGの収穫⑤「主体性は教えることができない」
- ゴルゴCFMG開催報告2018.7.15
- 小さな会社の強味を生かす
- 大阪の萬集楼さんにてCFMGを開催!
給与計算・賃金の取り扱い
- 給与計算の不徹底は穴の開いたバケツ
- 今から準備したい年末賞与 Q&A
- 休業手当の未払いにご用心
- 給与の締め日や支払日は会社の任意に変更できるか
- 賃金支払いの5原則の話
- 休業手当の未払いにご用心
- 会社都合で休業をする場合の補償
- 給与から親睦会費や互助会費などを天引きする時の手続きについて
- 平均賃金
- 賃金の支払い形態の話
- 残業代の定額支給はアリ?
- 就業規則変更による賃金引き下げの話
- 休日の出張旅行は休日出勤?
- 管理職の割増賃金
- 減給の上限
- 会社から一方的に給与を下げることはできるか?
- 残業手当の基になる賃金
- 仕事を覚えるまでの賃金を低く設定してもよいか
- 感染症にかかった社員の自宅待機中の給与
- 合法的に給与を下げる方法
- 着替えの時間は労働時間とすべきか?
- 割増賃金から除くことができる手当
- パートの残業代計算の注意
- 出張先への往復移動時間の給与
- どこまでが賃金か?
- 社会保険料が変わる月です!
- 賞与、退職金は会社の義務か?
- 残業代の未払いと過払い
- フルコミッション給与制度の問題点
- 割増賃金の計算
- 年俸制の話
- 社員旅行積立金を給与から天引きしてもいいか?
- 給与支払日の変更時に気を付ける事
- 固定残業手当導入の注意点
- 最低賃金はどう決まるか
- 取引先の接待で飲食をしている時間は残業か?
- 遅刻に対して余分に賃金をカットできるか?
- 割増賃金
- 昼休みの電話番は労働時間か?
- 雇用保険料率が変更されました!
- 月60時間以上の残業は割増賃金が高い?
- 子供を産んでいる期間中の給与
- 住宅手当と残業代計算
- 労災の最初の3日は補償されない?
- 通勤手当には非課税限度額があります。
- 60歳を過ぎて再雇用した社員の給与はそれまでよりも下げていいのか?
- 最低賃金制度とは
- 非課税の交通費には限度額がある
- 定年後再雇用の給与
- 労働保険の一元適用と二元適用
- 給与からの控除のルール
- 賃金の5原則
- 健康診断の費用負担とその間の賃金
- 賃金の注意点
- 2以上の会社から報酬を受けている場合の社会保険料
- 就労時間後の飲み会は残業か?
- 年末調整
- 賞与にかかる社会保険料
- 賞与は義務か?
- 給与締日、支払日の変更
- 最低賃金に関する法律
- 深夜割増賃金
- 在宅勤務のみなし労働時間
就業規則
- 休職期間の話
- 競業避止と職業選択の自由の話・1
- 就業規則の不利益変更
- ルールのない会社で起こること
- 就業規則の話①
- 就業規則の話②
- 就業規則の話③
- 就業規則は誰に効くか?
- 就業規則変更による賃金引き下げの話
- 管理職の割増賃金
- 休職を繰り返すうつ病社員への対応
- 社内不倫を理由に解雇できるか?
- 職種によって定年年齢を変えても良いか?
- 社員が裁判員となった時の取り扱い
- 「退職証明書」の話
- 親の介護で休みたいとの申し出があったら?
- 社員を他の店舗へ転勤させるときの注意点
- 休職制度とは
- なぜ社員は社長のように考えられないのか?(企業にとっての憲法論)
- 社員が逮捕されたら?
- 個別の社員の労働条件を変えていいか?
- 解雇にもいろいろある
- 就業規則は社員の意見を聞いて作らなくてはならない?
- 経歴詐称は懲戒解雇できる?
- 就業規則を変更することで給与を下げられるか?
- 就業規則が有効であるためには条件がある
- 懲戒処分について知ってますか?
- 就業時間中の私用メール
- 会社合併時の労働条件をどう合わせるか?
- 休職制度の運用
- 通勤手当の注意点
- 自主的な残業への残業手当問題
- 会社の備品を持ち帰った従業員
- 従業員から休職を申請されたら
- 半日単位の有給休暇
- 懲戒処分を段階的に行う
- 社内恋愛を会社が禁止できるか
- 1ヶ月単位の変形労働時間制
- フレックスタイム制
- 経歴詐称の社員を解雇できるか
- 競合他社へ転職した社員の退職金
- 1か月単位の変形労働時間制
- 身だしなみに問題がある社員
- 遅刻や無断欠勤への対処
- 社員が会社のお金を横領・窃盗したら?
- 懲戒処分(ペナルティー)を与えるには
- 就業規則は作っただけでは効かない
- 休職制度の意味と運用
- 固定残業制度
- 退職金を減額したい
- サマータイム制に必要な法的手続
- 休憩時間中の「電話番」
- 能力不足で社員をクビにできるか?
- 労働条件の不利益変更
- ブログやツイッターに会社の悪口を投稿したらクビになる?
- セクハラ防止と対応方法
- 社内不倫と解雇
- 出張の移動時間は労働時間になるのか?
- 社内恋愛を禁止できるか?
制度を上手に活用
- 社会保険の被保険者について
- 再就職手当の話
- 国民年金の被保険者の種類
- 失業保険と年金の話
- 国民年金保険料を滞納した場合の障害年金の話
- 国民年金の免除
- 出産・育児にかかる給付金
- 高額療養費制度の話
- 在宅勤務について
- 在宅勤務者の労働時間
- 仕事中の交通事故
- 休憩時間中のケガと労災保険
- フレックスタイム制の注意点
- 退職後の社会保険手続き
- 労災の休業補償
- 育児休業
- 介護休業
- 1ヶ月単位の変形労働時間制
- 高年齢雇用継続給付を活用しましょう。
- どんどん手厚くなる育児休業給付!
- 役員の雇用保険
- 労災の最初の3日は補償されない?
- 育児のために短い時間働きたい場合。
- 労災給付の種類
- 健康保険は会社を辞めた後も続けられる?
- 高額の医療費が掛かった時に受けられる制度
- フレックスタイム制をわかりやすく
- 1か月単位の変形労働時間制
- 保険証が届く前に病院にかかるとき
- 退職後の傷病手当金
- 退職後の健康保険給付
- 育児休業給付
- 確定拠出年金
- 高額療養費と限度額認定
- 労災保険はどこまで使えるか?
- 健康保険の被扶養者
- ユースエール認定制度
- 健康保険の給付
- 建設業の労災保険
- 労災保険のメリット制
- 雇用保険の再就職手当
- 高額な医療費がかかった時にもらえる給付
- 在宅勤務中の労災
- 雇用保険の基本手当日額
- ストレスチェックの 助成金
- 失業時の給付が手厚くなる条件
- 再就職手当
- 年金の受給資格期間
- 産前産後休業の保険料免除制度
- 在宅勤務のみなし労働時間
休日・休憩・休暇
- 有休を我慢させるのは会社にとって損か?得か?
- 休憩時間の話
- 年次有給休暇の話①
- 有休を我慢させるのは会社にとって損か?得か?
- 有給休暇は本当に社員の希望した日に与えなくてはならないのか?
- 休日と休暇の違い
- 休憩の自由利用の原則と例外
- 退職時の有給一括取得は拒否できるか?
- 有給休暇を時間単位で取らせる方法
- 休憩時間の考え方
- 産前産後休業の話
- 有休取得を会社は拒否できるか?
- 欠勤日の有給振替
- 退職する社員が有給休暇をまとめて取ることは回避できるか?
- 法定労働時間の原則と例外 その1
- 法定労働時間の原則と例外②
- 「法定休日」と「法定外休日」
- 休憩についての法律
- 取引先の接待で飲食をしている時間は残業か?
- 半日単位の有給休暇
- 育児休業
- 介護休業
- 掃除時間は労働時間か。
- 昼休みの電話番は労働時間か?
- 子供が病気になったら会社を休めるか?
- 就労時間後の飲み会は残業か?
- 定年後再雇用、有給休暇の扱い
- 有給休暇の比例付与
- 慶弔休暇は会社の義務か?
- 休日と休暇はどう違うか?
- 出張の移動時間は労働時間になるのか?
- 夏休みや冬休みを有休消化日にできるか
- アルバイトにも有休?
雇用の入り口と出口
- トラブルを予防する雇用契約書の書き方のコツ① (転勤)
- トラブルを予防する雇用契約書の書き方のコツ② (試用期間)
- 解雇の話①
- 解雇の話②
- 整理解雇の4要件
- 私生活上の犯罪・非行に対する解雇は有効かどうか?
- 問題社員の解雇①
- 問題社員の解雇②
- 健康保険の任意継続制度
- 試用期間の話
- 広告と異なる条件での労働契約
- 妊娠・出産を機に解雇してもよいか
- 退職社員への賞与は必要か?
- 退職願の撤回はできるか?
- 試用期間の延長はできるか?
- 内定取り消しはできる?
- 社員は転勤命令を拒否できるか?
- 労働者からの退職申し出期間
- 社内不倫を理由に解雇できるか?
- 職種によって定年年齢を変えても良いか?
- 求人募集の注意点
- 試用期間と契約期間
- 賃金や労働時間などの労働条件は口頭の説明だけでよいか?
- 「退職証明書」の話
- 仕事を覚えるまでの賃金を低く設定してもよいか
- よく似た言葉:退職願と退職届
- 社員が行方不明になったら?
- 解雇にもいろいろある
- 退職社員と守秘義務
- 契約社員に辞めてもらう際の注意点
- 試用期間中に解雇する場合の注意
- 契約社員の契約満了時の注意
- 引き継ぎ不十分の社員に退職金を払わなければならないのか?
- 転勤拒否した従業員を解雇できるか?
- 出向は同意が必要?
- 解雇の有効・無効
- 退職の申し出は撤回できる?
- 有期契約労働者の雇止め
- 整理解雇の対象者は会社が選べるか
- 会社が負担した外部研修費用の返還請求
- 「業務委託」と「雇用」の違い
- 行方不明になった社員を解雇にできるか
- 自己都合退職の撤回
- 経歴詐称の社員を解雇できるか
- 無断欠勤の社員は解雇できるか?
- 解雇予告手当とは?
- 入社時に提出させるべき書類
- 入社してすぐに辞めた社員の離職票
- 解雇の撤回
- 試用期間に問題社員を解雇する場合
- 退職勧奨と解雇は同じではない件
- 能力不足の社員を辞めさせることはできるか?
- 定年後再雇用、有給休暇の扱い
- 社会保険の資格取得日と喪失日
- 退職金を減額したい
- 競業避止
- 雇用保険の再就職手当
- 失業時の給付が手厚くなる条件
- 社員を雇った時の書類
制度の見通し・世の中の動き
- 注目すべき厚生年金の「現状と今後」
- 採用内定と雇用関係
- 老齢年金の「損・得」世代別試算について
- 障害者の法定雇用率引き上げ
- 政府の成長戦略構想と助成金の見直し
- 建設業の労働保険料が4割引!
- 10月から事業主の健康保険の扱いが変わります。
- 産前産後休業の話
- 最低賃金の話
- 外国人雇用と労務管理について
- 過重労働撲滅特別対策班
- テレワークという働き方
- 育児・介護休業法改正について
- パートタイマーへの社会保険適用拡大
- パートの制約条件
- SNSの発信を会社が取り締まることができるか
- 65歳以上への雇用保険の適用拡大
- 人生100年時代 ~新しい働き方と求められる能力~
- ユースエール認定制度
- 社会保険のパートへの適用拡大
- 産業医制度の変更点
- 平成29年10月施行 育児・介護休業法改正
- 雇用保険の基本手当日額
- ストレスチェックの 助成金
- 産前産後休業の保険料免除制度
- 社会保険の適用拡大
法律守ってますか?
- 定年と再雇用の今を知る
- 社会保険の加入要件の話
- 36協定の話①
- 36協定の話②
- 年少者雇用の話
- 妊産婦雇用の話
- 労働時間の原則
- 休業手当の未払いにご用心
- 社会保険に加入しなければならない会社とは
- 従業員の健康診断
- なぜ裁判になると休業手当を100%支払うことになるのか?
- 減給の上限
- 外部の労働組合から団体交渉を申し込まれたら?
- 会社から一方的に給与を下げることはできるか?
- 社員が裁判員となった時の取り扱い
- 試用期間と契約期間
- 社会保険の調査で調べられること
- 賃金や労働時間などの労働条件は口頭の説明だけでよいか?
- ノーワーク・ノーペイの原則とは
- 「退職証明書」の話
- 親の介護で休みたいとの申し出があったら?
- 会社の「安全配慮義務」
- 必ず会社に保管しておかなければならない労務帳簿
- 雇用保険の手続を忘れてしまったら?
- 妊娠を理由に解雇してはいけません
- 健康診断の義務
- 管理職には残業代を支払わなくてもよい?
- 学生をアルバイトに雇う時の注意点
- 労災保険に入ってないのに労災事故が起きたら?
- 国民健康保険+厚生年金の社会保険
- 正社員とパートの格差は違法か?
- 派遣と出向
- 労働時間管理についての重要な通達「46通達」
- 労働時間の原則と例外
- 労働法の全体像は・・・
- 失業保険の話
- フルコミッション給与制度の問題点
- 定期健康診断やってますか?
- 台風などの天災で公共交通機関がマヒした場合、給与を支払うか?
- インターンの学生は労働者と何が違うか
- 研修時間に給与を支払う必要があるか
- ストレスチェックの義務化
- 妊産婦に関する労働基準法 その1
- 妊産婦に関する労働基準法 その2
- 割増賃金
- 掃除時間は労働時間か。
- 健康診断は会社の義務って本当?
- 零細企業でもわざわざ36協定を出さなくてはならないのか?
- 最低賃金を破るとどうなるか?
- パート、アルバイトの有給休暇
- 賃金の直接支払原則
- 会社の都合で社員に休んでもらった時に給料を払う必要があるか?
- 労働関係の書類の保存期間
- アルバイトやパートにも雇用契約書が必要か?
- 賃金の5原則
- 雇入れ時の健康診断
- 会社が行うべき健康診断の種類
- 健康診断の費用負担とその間の賃金
- 賃金の注意点
- パートの制約条件
- 事業所の社会保険適用状況がWEBで検索できる?
- 採用の自由と公正な募集
- 宿直・日直で気を付けること
- 平成29年10月施行 育児・介護休業法改正
- 36協定について
- 社員の健康診断
- 休憩時間中の「電話番」
- 管理監督者の条件
- 最低賃金に関する法律
- 社員を雇った時の書類
- 在宅勤務のみなし労働時間
- 夏休みや冬休みを有休消化日にできるか
- 社員旅行は労働時間か?
- アルバイトにも有休?
- 労務関係の書類保管
その他雑感
- 書籍の紹介(断食道場の先生の本「人間の頂」)
- 書籍の紹介(死ぬときに後悔すること25)
- 経営者らしいものの考え方(機会費用)
- iphone5を買いました
- モレなく、ダブリなく
- 経営者らしいものの考え方【比較優位】
- 知立市長選挙の公開討論会
- 私の趣味(どうでもいい、つまらない話)
- 断食道場
- 新年明けましておめでとうございます!
- 消費者目線で感じたこと(自転車購入)
- 「未来の働き方を考えよう(ちきりん著)」
- 心をコントロールする方法(書籍の紹介「やってのける」)
- なぜ社員は社長のように考えられないのか?(企業にとっての憲法論)
- 書籍の紹介「失敗の本質」
- グロービスマネジメントスクールに通ってます
- 永遠の0
- 開業8年目
- ゴルフの個人レッスン
- 経営者らしいものの考え方【サンクコスト】
- 経営者らしいものの考え方【機会費用】
- 経営者らしいものの考え方「囚人のジレンマ」
- 経営者らしいものの考え方【モラルハザード】
- 経営者らしいものの考え方【逆選択】
- 社労士がビジネススクールで学ぶ理由
- 慌てることと急ぐことの違い
- 感情を理解してコントロールする方法
- 「お金2.0」を読んでみた
- 人生100年時代 ~新しい働き方と求められる能力~
- 10年後の仕事図鑑
- MGの収穫⑤「主体性は教えることができない」
- 人生戦略は3つの資本で定義できる!